カテゴリ: もも組

12月13日(金)幼児:もも組(ほーぷるのぼり)

「サンタさん作りたーい!」とリクエストあったので、折り紙でサンタクロースを作りました。 難しいところは、かっぱグループさんに手伝ってもらい上手に作れると、「できたー!!」と喜ぶ子どもたち。 「お顔ないし、描こう!!」とかっぱさんの提案で描くことになり、 「かっぱさん、どうやって描いたらいい?」「おめめ、クルクルってしてごらん」と話しながら完成していました。 部屋に飾ると、

11月25日(月)幼児:もも組(ほーぷるのぼり)

折り紙で紅葉を折りました。 少し難しい折り方でしたが、しっかり見本を見て、話しを聞いて取り組んでいましたよ。 わからないところは、3きょうだいのかっぱさんに「こう?」「あってるかな?」 と聞きながら作って遊びました。 作品が完成すると、「できた!」「もう一回作りたい!」「お母さんに見せるー!」と大喜びでしたよ。

8月9日(金)幼児組:3~5歳児(ほーぷるのぼり)

No image
今日は交通安全の集会をしました。 以前に教えてもらった歩道の歩き方、横断歩道の渡り方などを一つひとつ確認しました。    『とまる』『みる』『あいず(片手をあげる)』『まつ』の4つが大事なポイントです。    その後は紙芝居や二択のクイズなどで 身の回り安全について 交通ルールを学んだ幼児組さんです。 【設定内容】   

幼児組(ほーぷるのぼり)

No image
今日はお泊り保育から帰ってきたかっぱさんの❝おかえりなさい会❞をしました。   お泊まり保育で「何を食べましたか?」「一番楽しかったことは何ですか?」と 色々な質問がありましたよ。    様々な体験をしてきたかっぱさんのお話を興味津々で聞くおたまちゃんとかえるさん達。    最後に「おかえりなさい!」と3兄弟で、ぎゅーっと抱き合いましたよ。 【設定内容】

7月1日(月)3~5歳児:もも組(ほーぷるのぼり)

No image
七夕まであと約1週間...ということで、織姫や彦星、飾り、短冊を各クラスに飾りました。 飾る前に、子どもたちに手渡すと「どんなの作ったの?」「かわいいね!」と見せ合いっこして 会話を楽しんでいました。 また、もも組では短冊はかっぱさんに飾ってもらい「見えるかな?」と位置を考えながらつける姿に思いやりを感じました。 朝・夕の送迎時、ぜひ見に来てくださいね!   ~おまけ~ 朝の会は

6月3日(月)幼児:3~5歳児(ほーぷるのぼり)

No image
クラスごとにムカデ競争の練習やボーリングの練習をしました。 ムカデ競争では、「用意できた?せーの!赤、青、赤、青・・・」と声を出して息を合わせる子どもたち。 うまく進めると嬉しそうで、声も大きくなっていました。 徐々のできることが増え、今から金曜日の親子レクリエーションが楽しみな子どもたちでした。    ~おまけ~ 休憩時間は兄弟でゴロゴロしたり、かっぱさんにトントンしてもらったり

5月20日(月)幼児:もも組(ほーぷるのぼり)

もも組では朝の会後、かっぱさん かえるさん おたまちゃんで1つのグループになり、 電車に変身して競争をしました。 勢いよくスタートするも後ろのおたまちゃんやかえるさんを気遣ったり「1.2.1.2」と 掛け声をかけたりと いたわり合いながら進む様子が見られました。 その後はボールプールで遊びました。みんなで  ”バシャバシャ ” と足をバタバタさせてみたり すべり台を滑って風を感じて「

5月10日(金)幼児:3~5歳(ほーぷるのぼり)

うめ・さくら・もも組  3クラスみんなで はだしっこ広場へ行きました。 3兄弟(仮)で挑むクラス対抗リレーでは、白熱のレース展開となり、順位を聞き大喜びでした。    その後も ドッチビーで 遊んだり、     玉入れをしたり、存分に体を動かし 遊びました。 「あ~疲れた!」と汗びっしょりの顔はキラキラと輝き、大満足の様子でしたよ。 【設定内容】    

4月19日(金)幼児:もも組(ほーぷるのぼり)

朝の準備をし、「今日はやん茶広場へ行きますよー」と伝えると「いえ~い!!」とノリノリの子どもたち。 広場に到着し「よーいドン」の掛け声で勢いよく走り始めました。 その後は虫さがしをしたり、三輪車に乗ったりフープ遊びをしたりと思い思いに楽しみました。    「今日は、まぶしいな~」と陽の光を感じたり、お茶休憩をすると、「は~おいしい」と言ったりと 戸外遊びを満喫した子どもたちでした