七草粥 今日のおやつは、七草粥です。 七草粥とは、1月7日の節句の行事食です。その日の朝に『春の七草』が入ったおかゆを食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。 春の七草は、『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ』の7種類です。 七草粥を食べて、今年一年元気いっぱいに過ごしましょうね!
1月7日(金)幼児:かえるグループ(ほーぷるのぼり) マーチングの基礎練習をしました。 今日は、新たに『前進』の仕方を覚えましたよ! 8歩で4m歩いた後、足踏みを行います。最初は歩幅を合わすことに苦戦しましたが、 集中して取り組めたので、すぐにコツを掴むことができました! かっぱさんに向けての取り組みに意欲的な子どもたちです。 その後はチキチキ広場で遊びました。
1月7日(金) 《幼児組 おたま3,4組》 ファームのぼりに行きました。「ブロッコリーできてるよ!」「これなにかな?」 「大きい大根みつけたよ!」と、大きく育った野菜や果物に大喜び! 青首大根、聖護院大根、赤カブ、白カブ、人参いろいろな野菜を収穫しましたよ! 「大根大きいなぁ!」「にんじんの赤ちゃんもいる。」と、収穫した野菜を友達と見せ合い 嬉しそうな子ども達でした❣ 設定
1月7日(金) 《乳児組 ぴっころ組》 初めての筆遊びで書初めをしました。書初めは書の上達を願うことや、 一年の抱負を書くことで、行動を新たにするという意味があるそうです。 初めての筆に初めは戸惑っていましたが、筆を動かす子ども達。同じところを何度も塗りつぶす 子どももいれば、大胆に紙からはみ出して書く子どももいました。 個性豊かな作品ができあがりました。 設定内容→(ぴっ
1月6日(木)1歳児:いるか組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園) 今日は、2つのグループに分かれて過ごしました。 1つ目のグループは、”できるかな?”の絵本を見て動物になりきったり ”わ~お”のダンスを踊って遊びました。 2つ目のグループは、マリンシャトーのすべり台を「カンカンカン」と順番に滑ったり、 ボールをカゴに入れ「どうぞ」とお店屋さんごっこを楽しみました。 &nbs
1月6日(木) 《幼児組 かえる3組》 新年1回目の体操をしました。講師の高畠先生に新年のご挨拶をしてから準備体操や ブリッジなどをし、少しずつ体を温めていきます。 そして、四人一組になり初めてのムカデ競争をすると、「キャ~」「うまくすすめない~」 と言いながらも“氷鬼ごっこ”をして、体を動かしたかえるさんでした。 設定内容→(かっぱ)体力測定 (かえる)体
1月6日(木) 《乳児組 きりん組》 新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。 今日はお正月の遊びの1つ、コマの製作をしました。紙皿にペンで模様を描きました。 回ったらどんな色になるかな? こんなのできたよ! と作りました。 そして、完成したコマを持ってサブルーム2Fへ。「皆で回してみよう3,2,1それー!」 「先生、回ったよ~みてて~」「まだ回ってる」と、コマ回しに夢中で
豚肉の生姜焼き・三色野菜の浅漬け・味噌汁 今日の給食はごはんと豚肉の生姜焼きと三色野菜の浅漬けと味噌汁です。 明けましておめでとうございます。 新年初めの給食もみんな変わらず笑顔でたくさん食べてくれました。 今年も美味しい給食を作ります。楽しみにしていてくださいね。