カテゴリ: かっぱさん

3月13日(水) 《幼児組 かっぱグループ》

今日は卒園式のリハーサルをした後に、卒園記念樹のブルーベリーを大好きなファームで植えました。 ブルーベリーの花言葉は「実りある人生」という意味があり、いまのかっぱさんにぴったりの花言葉で 実りある人生でありますようにと願いを込めながら行いました。 園長先生を筆頭に、全員で少しずつスコップを使って埋めていきます。 埋め終わると、園長先生に小学校に行ってもいつでも遊びにきてね!ブル

3月8日(金)   《幼児組 かっぱグループ》

  「今日は待ちに待ったお別れ遠足です!朝は雨が降っていましたが、出発の時にはやんでいて子どもたちも テンションが上がっていました。伊丹スカイパークではたくさんの飛行機が離着陸する様子を見て「タイヤがついてる!」 「ゴォーって音が鳴ってた!」などと発見もいっぱいありました。 そのあとは京都鉄道博物館で電車を見たりディーゼル車に乗ったりと大満足の子どもたちでした。

3月4日(月)5歳児:かっぱグループ(ほーぷるのぼり)

初めて卒園式の練習をしました。 体育館に入ると、たくさんの椅子に驚くかっぱさん。「すごい、いっぱいある!」と目を丸くしていました。 今日は卒園証書を受け取る練習をしました。本館のお友達が先なので、 よーく見て自分の番を待つ子どもたち。少しドキドキした表情の中、証書のもらい方などを 覚えようと一生懸命でした。    【設定内容】      

2月26日(月) 《幼児組 かっぱグループ》

今日はサッカーの最後の日で、サッカー大会がありました。 兄弟のおたまちゃん、かえるさんが応援してくれる中、1位を目指して頑張るかっぱさん! 7〜9人のチームを作り自分たちでチーム名も考えましたよ。 リーグ戦でたくさん試合をして1位が決まりました。最後はこの一年お世話になったコーチにお礼を言って終わりました。 設定内容→(かっぱ)サッカー大会  (かえる・おたま)サッカー応援

2月19日(月)  《幼児組 かっぱグループ》

  今週の体育参観に向けてのリハーサルをしました。 柔軟体操では、元気いっぱい大きな声で数を数えて体のストレッチをします。 鉄棒では、つばめ、中抜き尻上がり、逆上がり前回りをしていきます。逆上がりもできるお友達がふえ、 自信をもって取り組めるようになってきましたよ。 今週の体育参観!お父さんお母さんにかっこいいところを見せる!!と楽しみにしている子ども

2月14日(水)  《幼児組 かっぱ1組》

    子どもたちが楽しみにしていたピアニカを初めて使ってみました。 「早くやりたいなー」「いつやるんかなー」と、とっても楽しみにしていたので 今日はわくわくしていたかっぱさん。 準備の仕方や片付け方を覚えましたよ。そして『ド』の音を探してみんなで吹いてみました。 同じ音が鳴ると嬉しそうな子どもたちでした。 設定内容→(かっぱ)1,3組ピアニカ 2組茶道 

2月6日(火)  《幼児組 かっぱグループ》

            2回目のお勉強ごっこがありました。描いてあるイラストの数をかぞえたり、   数図ブロックの数をかぞえたりと数のお勉強をしました。初めて使う数図ブロックに 「わぁ~すごい」「筆箱にくっついた」と興味津々の子どもたち。 30分間集中してお勉強することができましたよ。 設定内容→(かっぱ)お勉強ごっこ (かえる)体操  (おたま)1組やん茶広

2月2日(金)幼児:2~5歳児(ほーぷるのぼり)

今日は、節分集会がありました。 節分の日には 『みんなが健康で過ごせますように』という意味を込めて豆まきをすること、 恵方巻やイワシについてもお話したので、またお子さんに聞いてみてくださいね! そして、ほーぷるにも鬼がやってきましたよ。 「鬼は外!福は内!」を合言葉に鬼を退治しましたよ。             【設定内容】

1月30日(火) 《幼児組 かっぱグループ》

  今日からかっぱグループの「おべんきょうごっこ」が始まりました。 小学校に向けて期待いっぱいに就学できるように、今日から毎週1回5週にかけて おべんきょうごっこを行います。「どんなことするんやろ〜」ととっても楽しみにしていたかっぱさん。 小学校と同じ机と椅子を見て「すご〜い」とわくわくして楽しみながら取り組めました! 設定内容→(かっぱ)お勉強ごっこ  

1月29日(月)5歳児:かっぱグループ(ほーぷるのぼり)

発表会でかぐや姫の劇あそびをしたかっぱさんは、今日は「発表会をがんばった!」 ということで、チキチキ広場の隣にある竹林に特別に行ってきました。 「かぐやひめーどこじゃー」と探してみたり、耳をあてて中の音を聞いてみたり楽しんでいました。 その後はファームへ行き、キンカンやカブを収穫して楽しみました。 「発表会でたくさんほめてもらったよ」と子どもたちの表情は誇らしげでした。 保護者の皆様の応