カテゴリ: かえるさん

5月17日(月)幼児:かえるグループ(ほーぷるのぼり)

運動遊びの中で、整列の練習をしました。 カラーコーンやまわりの友達を見て、順番に並びます。 初めての取り組みでしたが、自分たちで気付き合って、すぐに 並び方を覚え、整列することができていましたよ。 かえるさんになって覚えることが増えましたが、今後も協同性や道徳性が、 育つような活動を楽しみながら行っていこうと思います。   【設定

5月11日(火)  《幼児組 かえる1組》

  フープで遊びました。フープの持ち方を伝えましたよ。 右手でフープを持ち、左手は気を付けをします。カッコ良く持てるお友達が多くいましたよ。 その後は、フープ電車を楽しんだ子ども達でしたよ❣ 設定内容→(かっぱ)和太鼓  (かえる)1,2組フープ遊び 3組絵画  (おたま) パパイヤダンス

4月30日(金)  《幼児組 かえるグループ》

  チキチキ広場にたくさん実っているサクランボを収穫しました。 「どのサクランボにしようかなー?」と選んでいる子ども達。 真っ赤でつやつやのサクランボを収穫❣みんなでいただきまーす!「どんな味がするかな?」 「甘くて美味しい!」と笑顔の子ども達。「たねが入ってたよ!」と見せてくれました。 設定内容→(かっぱ・かえる・おたま)さ

4月28日(水) 《幼児組 かえるグループ》

チキチキ広場で泳ぐこいのぼりを見て「大きいなー」と喜んでいる子どもたち。 子どもたちが健やかに育つように願いを込めて飾っています。そんなこいのぼりを型取り、中にあられが入った 『こいあられ』を今日持ち帰ります! 「わーチキチキから泳いできたんかなー?」と大喜びで、こいあられを手に取ると ♪屋根より高いこいのぼり~♪と泳がせている子どもたちでした。

4月26日(月)かえるグループ(ほーぷるのぼり)

こいのぼり製作をしました。 短冊型の画用紙を切り、のりで貼ってうろこを作りました。 これまで何度かはさみを使って製作をしていたので、持ち方や使い方が上手になってきた子どもたち。 全部切り終えても、「もっと切りたい!」と、みんなやる気満々でしたよ♪ 「かわいいこいのぼりができた~!」「見て!かっこいいでしょ~!?」と、 完成したこいのぼりを友達同士で見せ合う姿も見られま

4月21日(水)【幼児組 すみれ組】

英会話教室のレッスンを受けました。初めはちょっぴり緊張していた子ども達も、 音楽に合わせて歌ったり、踊ったりしているうちに楽しくなってきたようです。 今日は”嬉しい””悲しい””お腹が空いた”などの今の気持ちを答える単語を習いました。 大きな声で繰り返し発声する子どもたちでした。   設定内容→(幼児組)クラス活動(ぴっころ)テラス(しゃ

4月19日(月)  《幼児組 かえるグループ》

  母の日製作、フラフープなどグループ毎に楽しく過ごした後は、給食の時間です! 「お肉おいしいなぁ~」とたくさん食べる子ども達でした。   給食を食べた後はモンキーシャトーで遊んだり、絵本を読んで過ごしました。 絵本コーナーでは、先生役となって読み聞かせをするお友達もいましたよ。 (設定内容)かっぱ⇒和太鼓  かえる⇒1.2組 母の日製作  3組 フー

4月16日(金) 《幼児組 ゆり組》

今日は第二回目クラス活動の日。 ゆり組のおともだちはテラスで遊びました。 仮の兄弟で一緒に滑り台を滑ったり、プールサイドを平均台に見立ててかっぱさんの真似をして歩いてみたり 少しずつ異年齢で関わる楽しさを味わっていました。   今後も、クラス活動をしていく中で、子ども同士仲が深まっていくことを楽しみにしています! 設定内容→おた

4月12日(月)かえるグループ(ほーぷるのぼり)

只今『前にならえ』を特訓中のかえるさん! おたまちゃんの頃から取り組んでいましたが、 上手に並べるように、もう一度基本から振り返っています。     保育者が「前にならえ!」と言うと、すぐに前後の間隔をあけて列を整えます。 足を揃え、腕をまっすぐ伸ばした姿勢をキープするのは少し難しいですが、 かっこいいかえるさん目指して日々頑張っていますよ☆

4月9日(金)  《幼児組 かえるグループ》

今日はとても良い天気❣ということで、朝からチキチキ広場でたくさん遊びました。 ブランコや回旋塔、砂場など好きな遊びを見つけて楽しむ子どもで達でした。 「こいのぼりが泳いでる~」と、こいのぼりを見上げるお友達もいましたよ。 設定内容→(かっぱ・かえる・おたま)チキチキ広場