カテゴリ: のぼり小規模保育園

3月10日(木)1歳児:いるか組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園)

今日は、ほっと広場に行きました。   アンパンマンの車を見つけると「アンパンマン!」と言ってドライブしたり 「シュー」と言いながら大きな滑り台を滑ったりしていたいるかちゃん。      沢山遊んだ後は、大きな口を空けてジャージャー麵を食べていましたよ。   【設定内容】             

3月9日(水)2歳児:あしか組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園)

ファームのぼりとはしりっこ広場へ遊びに行きました。 まずは、ファームを散策します!畑にできた玉ねぎを、じ~っと興味深そうに観察したり、 ブロッコリーを見つけて「おっきいブロッコリーある!」と嬉しそうに話したりしていました。   その後は、はしりっこ広場で汽車に乗ったり、 デコボコ山を両足ジャンプで上り下りしたり、みんなでゴローンと寝転んだり…。   また、「犬さんしよう!」と、お友達

3月3日(木)1歳児:いるか組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園)

今日は、みんなで「ひなまつり」の歌を歌ってから、おひな様とおだいり様を作りました。 男の子はおだいり様に、女の子はおひな様にしゃくや扇などの飾りをつけていきます。 ”次は何かな?”という表情で夢中になって貼っていましたよ。 完成すると、顔をはめて嬉しそうに見せ合いっこする子どもたち。 玄関にあるひな人形と一緒に写真を撮りましたよ。   【設定内容】      

3月2日(水)2歳児:あしか組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園)

英語のあそびをしました。講師の先生に緊張気味の子ども達。     少しずつ慣れて英語を言って楽しむ姿が見られました。     天気や遊具の英語を教えてもらい、お勉強みたいで「お兄ちゃんみたいやな~」と 嬉しそうにしていましたよ。 その後は新聞で遊びました。 お布団にしたりボールにしたりちぎったりして楽しんでいましたよ。 【設定内容】            

2月28日(月)0歳児:ぺんぎん組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園)

今日のおやつは、いちごタルトです! まずは、“いただきます”の挨拶をして、牛乳を飲みます。   とても上手にコップで飲めるようになりましたよ。 そして…いちごタルトをパクリ!美味しそうに、口いっぱいに頬張ります。   フォークを使って食べることも上手になってきた、ぺんぎんちゃんたちです♪   【設定内容】  

2月24日(木)1歳児:いるか組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園)

今日は、2つのグループに分かれて、ひな祭り製作をしました。 1つめのグループは、紙コップになぐり描きをしました。 「ピンク」「赤」と言いながら沢山描いていましたよ。     2つのグループは、綿棒で模様を描きデカルコマニー(合わせ絵)をしました。 色を選び...「ちょん ちょん」と言いながら楽しんでいましたよ。   【設定内容】           

2月22日(火)0歳児:ぺんぎん組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園)

今日は、マットや積み木を使ってコーナー遊びをしました。 マット遊びのコーナーでは、バランスを取りながら歩いたり、ジャンプして降りたり それぞれチャレンジしていました。       積み木のコーナーでは、保育者と一緒に積み上げてみたり、 お友達に積み木を「どうぞ」と渡したりして楽しんでいましたよ。       【設定内容】           

2月17日(木)1歳児:いるか組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園)

今日は、2つのグループに分かれて過ごしました。1つ目のグループは、小麦粉粘土で遊びましたよ。 まずは、小麦粉に触ります。 人差し指でそっと触る子どもたち。 保育者が、小麦粉に水、塩、油を入れてこねると、「見せて見せて!」と興味津々の様子。 粘土を渡すと、こまかくちぎったり、のばしたり、積み上げたり、いろんな形を作って楽しんでいましたよ。    最後に、保育者と一緒に型抜きを使いました。

2月16日(水)2歳児:あしか組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園)

”自分の好きな麵料理”をテーマになぐり描きをしました。 絵本を見て、「ラーメン好き~」「うどんもおいしいなぁ」とイメージを膨らませながら描くことを楽しむ子ども達。 お皿(画用紙)の色を選んで勢い良く描き始めます。 「先生にやきそば描いてあげるね」や「スパゲッティ好きやからいっぱい描く~」と お友達とお話を楽しみながら描いていましたよ。   【設定内容】  

2月15日(火)0歳児:ぺんぎん組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園)

ひな祭りの製作でスタンピングをしました。 保育者の見本を見ると、すぐに方法を覚え「ぎゅーっぽんっ」と押していきます。      ”どうなってるのかな?”と綿棒の先を見たり      押したまま綿棒を動かして線にしたり しながら進めていく子ども達でした。 後日、おひなさまとお内裏さまを作って飾ります。お楽しみに! 【設定内容】