3月15日(金)1歳児:いるか組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園) 大きな画用紙になぐり描きをしました。 いつもは座って描いていますが、今日は力いっぱい描けるように立って描きました。 子どもたちはパスをぎゅっと握って腕を大きく動かし、力強く描いていましたよ。 ダイナミックな作品が完成!保育室の前で輝いていますので、是非ご覧ください!! 【設定内容】
3月12日(火)0歳児:ぺんぎん組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園) 今日は、手押し車で遊びました。 手押し車が出てくると「早く遊びたい!」と立ち上がるぺんぎん組のお友達。 お友達の乗っている手押し車を押したり、 「〇〇ちゃん待ってー!」と追いかけたりして たくさん体を動かして遊んでいましたよ。 【設定内容】
3月7日(木)1歳児:いるか組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園) コーナー遊びをしました。まず初めに絵本コーナーです。 お友達と図鑑を見たり、先生に読んでもらったりしましたよ。 2つ目は電車コーナーです。「こっちにしよう」「ぽっぽー」とつなげた電車を走らせることを楽しみました。 最後はお人形コーナーです。人形をおんぶや抱っこをして「バイバーイ」「いってきまーす」と 小さなお父さん、お母さんになる子どもたちでした。 【設定内容】
3月5日(火)0歳児:ぺんぎん組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園) 今日は、新聞紙遊びをしました。指先が器用になってきた子どもたち。 上手に細かく ” ビリビリ ”と破っていましたよ。 また、保育者が ” バサッ”と新聞紙を上からふらすと「きゃー」と言って喜ぶのでした。 たくさんの遊んだ後の給食ではスプーンや手づかみでモリモリ食べていましたよ。 【設定内容】
2月29日(木)1歳児:いるか組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園) 今日はコーナー遊びをしました。 ぺんぎん組のお友達もまざって遊び、優しくしてあげる姿もありましたよ。 集中して遊ぶことができるようになってきたり、お友達と仲良く遊ぶ姿がどんどん増えてきましたよ。 絵本も大好きで読み聞かせの時は、いつも釘付けです。 ~おまけ~ 今日は、おやつに『ひなケーキ』をたべましたよ。 【設定内容】
2月27日(火)0歳児:ぺんぎん組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園) 最近、型はめに興味をもち始めた子どもたち。 トンネルパネルの一部をはずし、「どこにぺったんできるかな?」と声を掛けると 「あっ!」と見つけ、はめます。なかなかはまらないこともありますが、一度はずして再トライしたり 手の平で力を込めてトントンとはめ込んだりとそれぞれの方法を考えているようでした。 また、走ることも大好きで「よーいドン!」と声をかけると勢いよく走っては保育者へゴール!
2月22日(木)1歳児:いるか組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園) 2グループに分かれて遊びました。1つめのグループは新聞遊びです。 指先を使って小さくちぎったり、くしゃっと丸めたりして遊ぶ子どもたち。 「それー!」と小さくちぎった新聞紙を宙に舞い上げると「きゃー!」と大喜びでしたよ。 もう1つのグループは大型パネルで遊びました。 迷路のように組み合わせたパネルの中に入って、お友達とお話しするかわいらしい姿もありましたよ。 【設定内容】
2月20日(火)0歳児:ぺんぎん組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園) 日中はグループ保育をしました。1つ目のグループは、ひな祭り製作をしました。 シールを集中してペタペタ貼っていましたよ。 2つ目のグループはなぐり描きをしました。 保育者が、パスの紹介をするとイスに座って話を聞くことができました。 初めは、”どうやって描くの?”とパスを触っていましたが 保育者がパスの使い方を知らせると、それぞれが楽しんで描いていましたよ。 【設定内容】
2月15日(木)1歳児:いるか組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園) ひな祭り製作をしました。 初めて ”のり” を使うことになりみんなも真剣にお話を聞いていましたよ。 のりを触ると「うわぁっ」と驚きや嬉しさの声が聞こえました。 とても上手に塗ることができました。 その後、花紙を丸めてくっつけましたよ。 また、お部屋に飾りますので楽しみにしていて下さいね。 【設定内容】
2月13日(火)0歳児:ぺんぎん組・めだか組(ほーぷるのぼり・のぼり小規模保育園) 朝の会では、歌に合わせて手拍子をして元気よく歌うぺんぎんちゃん。 その後、マリンシャトーで大型ブロックを積んで大きな家を作ったり、スロープを走ったり 階段をの登ったりして遊びましたよ。 たくさん体を動かして楽しむのでした。 【設定内容】